スペックは普通であるが、小型化と動画用途のパワーズーム、そして画質に重きを置いた、
LUMIX G X VARIO PZ 3.5-5.6/14-42 POWER OIS(以下、X PZ14-42)、
LUMIX G X VARIO PZ 4-5.6/45-175 POWER OIS(以下、X PZ45-175)、の二本だ。
X PZ14-42は電動沈胴式。沈胴時は大きめのパンケーキレンズと言ってよいレベル。ここまでくると、ほとんどフィルムのコンパクトカメラと変わりない。しかも高性能シリーズ。ワクワクしないはずがあるまい。
X PZ45-175は極端に小さいわけではないが、210gと軽量で、なおかつインナーズーム&インナーフォーカスという仕様。平凡なスペックと見た目だが、じわじわと感じる凄み。
この二本はパワーズームであるから、新ファームに対応しないLUMIX、あるいはPENではステップズームは使えない。しかしながら電動である以上、最小単位のステップはあるから、実焦点距離を確認して覚えておけば問題はさしてないかと思う。今回はメリットの方が大きい。
そして忘れてはならない、X 12-35とX 35-100の大口径ズーム。本当に今年のM4/3はやたらレンズが熱い。もう一つ言うならば、LUMIX 10th記念はこのXレンズであろうな。”X”であるのだから。
今後のレンズ展開としてはおそらく。Xレンズは高性能ズーム、LEICA DGは高性能単焦点として展開していくのではないかと。
・・・ちなみにタイトルの元ネタは・・・MADLAXですけど何か(汗
0 件のコメント:
コメントを投稿