2011年10月27日木曜日

フラッグシップとしてのGH3。


そろそろウワサのGX1が発表されそうである。どうやらGシリーズのフラッグシップではなさそうだが。ということは、このまま順当にGH3が引き続き最上位ということになる。ついでにオリンパスがヤバイ。

さて、GHということはスチル&ムービーのハイブリッドフラッグシップということになる。個人的にはムービーはほとんど撮らないため、あまり指摘することはできないが、GH2使いとして無茶振りも絡めらがらGH3に対する希望的なことをば。

・前面、あわよくば天板もマグネシウム合金:特に言うことも。分かるでしょう(苦笑

・簡易防滴、欲を言えば防滴防塵:
対応のレンズがないのが痛いか。Impressのインタビューからすると無きにしも非ずとも言えるけど。

・センサー性能の改善:
私としては今でもOKだけれど、無理に高画素にこだわる必要性はない、と思う。マルチアスペクト型で1000万画素くらいで不便もないのでは。これでダイナミックレンジ、高感度性能が向上するのなら。レンズがいいので高画素にも耐えられるが、階調特性がいい方がむしろ伸ばしやすいかと。絞り込みによる回折現象もある。LX3、5はLiveMOSではなくCCDなので簡単に比べることは難しいが、ダイナミックレンジがとても広い。4/3なら頑張れば・・・。

・EVFの高性能化:
ソニーの強力なEVFが出た今、できればと。やはりファインダーは良いに越したことはないでしょう。

・ボディ内手振れ補正:
これは無茶振りかと思うが、スチルなら単焦点で手振れ補正が動くメリットは大きい。熱問題の絡む動画はレンズシフト。ハイブリッドっていうならこれはやって欲しいですよ?

・バッファメモリの増大:
GH2はRAW撮りだと6枚くらいで詰まる。私は連写はしないが、可能であれば3倍くらいにして欲しいところ。

・高速な電子シャッター:
そろそろ仕掛けてくると思うのだが。スチルで1/12000secくらい出れば大口径が使いやすくなるだろう。

・リモート&マイク端子のダブル化:
LUMIXは共有なため、排他仕様。これで困ってる人もいるのではと思うのだが。

・操作系は基本現状維持:
今で十分なほどの使い勝手。ダイヤル&レバーの使い心地はやはりいい。電源OFFでも操作可能ですしね。ただ、プッシュダイヤルをダブルダイヤル化してはどうかと思うのだ。NEX-7に少々習うかもしれないが、例えばリアダイヤルを絞りとシャッタースピードに、フロントダイヤルをISO感度とホワイトバランスに、というように柔軟に使えたら面白いと思うわけです。また、人によってはタッチパネルで使ってもよし、という。あと、スチル派としては動画ボタンをロックするだけでなくオリンパスみたいに割り当てられるといいですね。

・もっとデザインに風格を・・・:最初と似たようなものですが。

色々あるけれど、こんなとこですかねぇ。

0 件のコメント:

コメントを投稿